管理組合– category –
-
マンションの理事になったら?理事会がすべき7つの仕事+α
管理組合運営において、多くのマンションは輪番制(1~2年おきに周期的に、順番に回ってくる理事の順番制度)を導入しています。 ただ、多くの場合、輪番でまわってきた新しい理事は、そもそも「理事」や「役員」といった言葉すら理解していないことも多... -
マンション管理組合で出来る防災対策と必要な防災グッズ
以前はマンションを購入する方々にとっては、町内会や近所付き合いがわずらわしいということが一般的でした。 しかし、東日本大震災以降、自分の家族を守るために、自分の所属するコミュニティの中で、協力し合う必要性を痛感し、助け合いたいという考えに... -
施工会社と管理会社がグループ系列でなくてもいい理由
分譲マンションの開発(施工・販売)が施工会社を親会社に持つグループ企業でなされた場合、そのマンションの管理は、施工会社とグループ系列にある管理会社(デベロッパー系管理会社)が受託するのが一般的です。 例えば野村不動産のプラウドシリーズであ... -
系列管理会社から管理会社を変更するメリットとデメリット
多くのマンションデベロッパー(マンションの売主)や施工会社は、企業グループ内にマンション管理専門の部門会社を作って、自社で販売するマンションの管理を任せています。 つまり、マンションの建設から管理までをグループ系列で行っています。 しかし、... -
マンションの役員報酬の支払い実績ってどのくらい?
分譲マンションを購入すると必ず管理組合員なります。そして、管理組合を運営するために理事が選ばれます。この理事選出には立候補、推薦、輪番制がありますが、最も多いのは輪番制です。 輪番制とはいえ、順番が回ってきた場合、理事としての職を全うしな... -
マンション管理組合の法人化 – 知っておきたいメリットや法的ルール
マンションの管理組合は法人化することができます。株式会社と同じように法人格を持つことができるのです。 ではなぜマンション管理組合を法人化するのでしょうか?法人化にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ここでは、マンション管理組合法人化... -
普通決議と特別決議-マンションの総会決議の方法
総会にて上程された議案を承認するには区分所有者による承認が必要です。この承認を得る行為を「決議」といい、管理組合における決議方法は「普通決議」と「特別決議」があります。 動画による解説はこちら! https://youtu.be/gHTqqpc3cfA 【普通決議】 ... -
マンションでよくある5つのトラブルと対応方法
マンションというコミュニティーで暮らす以上、同じマンションに暮らす方との近所付き合いは多かれ少なかれ必要です。その付き合いの中で、良い関係を築ける場合もあれば、そうでないこともあります。 今回は、マンションでよくある5つのトラブルとその対... -
総会・管理組合が荒れているなら加入しておくべき理事向けの保険
2016年9月25日に大京アステージ社から管理組合役員向けの新たな保険商品の提供開始のプレスリリースが出されました。 この保険は管理組合がマンションにかける保険と8つの値上げ対策で紹介している共有部にかける火災保険や施設賠償保険とは違って... -
管理会社変更の手続きと注意点
今までのマンションの管理会社といえば、分譲時に決まっている管理会社に任せることが当たり前でした。臨時総会はよっぽどのことがない限り開かれないというのがひと昔前のマンションの管理の実情です。 しかし、ここ数年でその流れは変わり、分譲にの管理...