マンション管理– category –
-
管理組合がマンションにかける保険と8つの値上げ対策
戸建住宅に住むにしても、賃貸マンションや分譲マンションに住むにしても、専有部分に対しては、御自身で保険を掛けますよね。分譲マンションの場合、共用部分に保険を掛けておかなければ、災害等の被害にあった時に対応ができない事態となります。 それで... -
施工会社と管理会社がグループ系列でなくてもいい理由
分譲マンションの開発(施工・販売)が施工会社を親会社に持つグループ企業でなされた場合、そのマンションの管理は、施工会社とグループ系列にある管理会社(デベロッパー系管理会社)が受託するのが一般的です。 例えば野村不動産のプラウドシリーズであ... -
系列管理会社から管理会社を変更するメリットとデメリット
多くのマンションデベロッパー(マンションの売主)や施工会社は、企業グループ内にマンション管理専門の部門会社を作って、自社で販売するマンションの管理を任せています。 つまり、マンションの建設から管理までをグループ系列で行っています。 しかし、... -
マンションの役員報酬の支払い実績ってどのくらい?
分譲マンションを購入すると必ず管理組合員なります。そして、管理組合を運営するために理事が選ばれます。この理事選出には立候補、推薦、輪番制がありますが、最も多いのは輪番制です。 輪番制とはいえ、順番が回ってきた場合、理事としての職を全うしな... -
マンション管理組合の法人化 – 知っておきたいメリットや法的ルール
マンションの管理組合は法人化することができます。株式会社と同じように法人格を持つことができるのです。 ではなぜマンション管理組合を法人化するのでしょうか?法人化にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ここでは、マンション管理組合法人化... -
修繕積立金が足りない!不足を解消するための5つの提案
多くのマンションでは修繕積立金が不足しており、それは国も認めている事実です。 国交省が作成している修繕積立金ガイドラインでも『修繕積立金の額が著しく低く設定されており、必要な修繕工事費が不足する事例も発生している』と記載されています。他に... -
求められるものは管理費の削減よりも管理の質の向上
「住居を購入する」ということは人生において大きな買い物です。マンションを購入した場合は、毎月の住宅ローンに加えて、管理費と修繕積立金は必ず払わなければいけません。 住宅ローンを払い終えても、マンションの組合員である限り、管理費と修繕積立金... -
マンションの管理費と修繕積立金!それぞれの役割と対応すべき問題と課題
分譲マンションを購入すると必ず支払わなければならない費用があります。それが、『管理費』と『修繕積立金』です。 ここでは、管理費と修繕積立金の役割と用途、そしてそれぞれが抱える問題と課題について説明します。 【マンションの管理費とは】 快適な... -
管理費にお悩みの管理組合必見!マンション管理費5つの値上げ対策
管理費は日常の管理のために、管理組合が組合員より徴収しているのもですが、その支出はメンテナンスや工事、備品購入、保険料など電気料や水道料の支出等多岐にわたります。 通常の管理組合では管理費収入に対して支出が上回ることはあり得ませんが、今後... -
普通決議と特別決議-マンションの総会決議の方法
総会にて上程された議案を承認するには区分所有者による承認が必要です。この承認を得る行為を「決議」といい、管理組合における決議方法は「普通決議」と「特別決議」があります。 動画による解説はこちら! https://youtu.be/gHTqqpc3cfA 【普通決議】 ...